2016年12月18日日曜日

『恥ずかしくない姿』への道は長い・・・

《あまちゃん》で好きな場面のひとつ
ミズタクがアキに話すシーン。

ひょっとすると、世の中を動かしているのは
一番才能のある人じゃなくて
2番目の人たちなんじゃないか

1番の人に対して
恥ずかしい姿を見せられないと頑張ることで
成功するんじゃないのかな・・・と。

あ、キミが2番目ってわけじゃないけどね
っていうオチが、またいいのだけど。笑


私も、これと似たような感情を
持っている気がする。
もちろん2番目でもないけど。笑

私は友人が少ない方だ。
でも、その友人たちは
私が悩んだ時、言葉だけでなく行動にして
本気で支えてくれることを知った。

私の方は何も与えられていないのに。
本当に心強くうれしかったし
友人たちに恥ずかしくないように
しっかりしなければ、と思うようになった。

成功どころか
いまだに恥ずかしいことばかりなのだが・・・

実に人と接しない一年だったけど
心の中には、いつも支えてくれる存在があったことに感謝。

2016年12月17日土曜日

シュッツ病

まさかフルート奏者に
こんな夢中になるとは。。

聴けば聴くほど病が深まる
カール・ハインツ・シュッツ。

生まれがチロルの田舎だからかな?
シュッツさんの音は
“アルプスの山々に響く笛”とか
“鳥の声”とか
ふわっと浮かぶ景色が、とにかくアウトドア。笑
屋内なのに、自分は勝手に自然の中にいる。

演奏会でモーツァルトの協奏曲K313を聴いたときも
『ヤッホ~!』って語りかけてくる
→『やっほ~!』って笑顔で返したいのに涙が止まらない・・・
って感じだった。

ひょうひょうと吹いているのに
とてつもなくアツい情熱を感じて、血がざわざわ。
弱音も、ずっと聴いていたい。

あぁ~ミンツとちがって
同じ時代に生きて
全盛期?の生を聴ける幸せに感謝!

フルートの曲なんてあまり知らなかったので
名曲の新発見も楽しい。

《ミニヨンの主題によるグランドファンタジー》も
シュッツさんの超絶技巧を聴いてびっくり。
ちびっこがバヨリン発表会でよちよち弾くあの曲だ〜

《ミニヨンのガボット》が、オペラの中の曲であり、
そのアレンジ版と初めて知った。
それにしても、シュッツさんの手にかかると
こんな素敵な曲になってしまうんだな…

オーケストラの曲を聴いていても
フルートの聴かせどころに注目するようになってしまった。
視点が変わると、知らないことばかり。

周囲の音が聞こえていないと不安でダメなので
外出時はイヤホンを使えない自分。
家で食事を作るときに
イヤホンで聴くのがマイブーム。
今さらながら、スマホでこんないい音が聴けるとは。。
まだまだ楽しみは続きそう。

2016年12月2日金曜日

美しい木々

近所にちょっとしたお気に入りの場所があった。

貴重なシイと桜の巨木が数本立っていて
もりもりと葉を茂らせており
私の中で、ちっちゃなトトロの森。

鳥が集まり
夏には日かげをくれて
秋にはシイの実がゴロゴロ。

ただ、昔はもっと森だったところ
人間に追いやられて数本になった感じで
きゅうくつそうに立っていた。

ある日通りかかると
業者が、シイノキの枝をほとんど切り落としていた。
痛々しい姿に、しばし立ち尽くす。

その木々には、行政の保護樹木の札がついていたので
まさかね、と思っていたら
数日後、幹からばっさり切られて、いなくなっていた。

えーーーーーー
幹から切ったってことは、移植でもないのだよね。。。
どうなったんだろう。
哀しくて、そこを通るのが辛くなってしまった。

最近、街を歩いていると
木にばかり目が行く。
窮屈な思いをしている木々の多いこと。
アスファルトに囲まれ
根っこがモリモリと地面をうねらせて辛そう。

それでも、花を咲かせ、色づき
人間を楽しませてくれる。
強いなぁ。
でこぼこした地面を踏みながら
ごめんね・・・と思う。

あそこの木々はどうしているかな。
色づいたり、葉を落としたりする姿に会いに行く。
そんな秋。

木と話して浮世離れしていないで
人間と接しないといけないのだが・・・(--;

2016年10月28日金曜日

カール=ハインツ・シュッツ

ウィーンフィル来日。

前回は、若きドゥダメル
今回は、80歳おめでとうメータ!

メータとブッフビンダーが
ややおぼつかない足取りでゆっくり舞台に登場する姿に
時代を感じる・・・

予想通り、ブッフビンダーのブラームスは
サラッとスマートな感じ。

ブラームスの音楽からは
人間くさ~い感情をひしひし感じるので
暗さや重々しさが欲しくなってしまうのだが
そんな単純な解釈を超越した、年の功の演奏なのかな?

楽しみにしていたラ・ヴァルス。
ウィーンフィルの手にかかると
とにかく優雅になってしまうんだなぁ。幸せ。

アンコールは、白鳥の湖のワルツでザワつき(笑)
2曲目のポルカで、あ~ヨカッタみたいな
聴衆の雰囲気がおかしかった。
でもやはり、ベタでドナウが聴きたいものである。。


今回、目と耳が行ってしまったのが
フルートのカール=ハインツ・シュッツ。

去年、別の人目当てで行ったコンサートで
思いがけず、圧倒的な音と惹きつけ力に魅了され
オケの中でもひときわ輝く姿に、すっかり夢中。
モーツァルトで泣かされたなんて初めてだったので
忘れられるわけもない。

しかも開場前、ホール前を遠目に眺めていたら
シュッツさんらしき人が、日本の友人と歩いているではないか!
これはあそこに向かったに違いない・・・
駆けつけ、カフェを覗いてみると、案の定一杯?やりながら談笑。

横顔をしばし眺めて
その日がシュッツさんの乗り番だったことに、心から感謝。
うーん興奮。我ながらストーキングの才能あり。

シュッツさんの使用楽器は
日本のムラマツフルートだそうだ。
TOKOROZAWAなんて刻まれているフルートと一緒に移っている写真を見ると
なんだかうれしいような、笑っちゃうような。

(*後日、シュッツさんのインタビューを聞いていたら
ムラマツフルートのMr.青木ってすごい人がいてね、と言っているので
ネットで調べたら!カフェで談笑していた“日本の友人”ではないか!
私、フルート界の人が見たら、神々しい光景に遭遇していたのだ!)

2016年9月7日水曜日

シン・ゴジラ

社会現象になりつつある、
との新聞記事があったりして興味が湧き
遅ればせながら、観に行ってみた。

娯楽映画じゃなかった。。。

なんだかリアルで重くて辛くて
泣いた。

あそこには○○がある
○○がいると知っている
なじみの場所、愛着のある場所が破壊されていくシーンが、
映画なのにこんなに辛いなんて。

被災地や、福島の人は
それが現実なんだよな。
世界中で起きている戦争も。
改めて、その苦しみは計り知れない。

私の印象では、sin(罪)ゴジラが
一番しっくり来るかな。
罪深き生き物、人間。

深いメッセージがいろいろ詰まっていて
展開もセリフも目まぐるしく
庵野監督の言いたいこと、まだ全然理解できていないと思う。

オタク心をくすぐる所も、もりだくさん。
巻き戻して確認したり、くり返したりして
もっと噛みしめたい、そんな映画だった。

2016年9月2日金曜日

春に散る

朝日新聞に連載されていた
沢木耕太郎さんの
『春に散る』

完結してしまった・・・

今まで、新聞の連載小説は
読むぞ!と思っても
ついつい忘れてしまったり・・で
一度たりとも、読めたためしがなかったのに

『春に散る』は
第一話から、景色がわっと広がるような雰囲気に一気に惹きこまれ
毎日、そのページに行くのが
どんなに楽しみだったことか!

静かで穏やかな語り口だし
題名からしても、終始切ない雰囲気がありつつも
ワクワクさせくれる技、すごいなぁ。

人がつながっていく妙と、
温かさがじわじわと染み入るひととき
沢木さん、ありがとうございます。

2016年9月1日木曜日

マルセイバターサンド

お土産で
新発売、マルセイバターケーキをもらった。

バターたっぷりでおいしいけど
やっぱりバターサンドの方が食べたくなるなぁ。

マルセイバターサンドというと
忘れえぬ思い出が。

会社の同期A子は、ダンナが北海道出身で
毎年、帰省すると
マルセイバターサンドをお土産に買って来てくれた。

ある年、たまたま違うお菓子を買ってきてくれて
これまた美味しく頂いたのだけど
A子がプンプン怒っているのだ。

同期M子にあげたら
『えー今回はマルセイバターサンドじゃないんだ~』
と言われたのが原因らしい。

私はその場にいなかったので
それがマジモードだったのか
冗談だったのか分かりかねるが
なにより驚いたのが、A子はいつも大人で冷静で
忙しい部署で日々激務なのに、感情的に人を批判したりするところを
見たことがなかったからだ。

おぉ、マルセイバターサンド恐るべし!

そのときから
マルセイバターサンドは私の中で
人から待ち焦がれられ、
冷静な人をも惑わせる原因を生み出す
魔性のお菓子なのである。

ウツボ

老舗スーパーが
いつの間にか、閉店して
チェーン店になっていた。

どこもかしこも
同じような街並みになっていってしまう寂しさよ・・・

なぜか知らぬが
その店の入口には、大きな水槽があって
いろんな魚が泳いでいる。

そして、私が見入ってしまうのが
ウツボ。

巨大なウツボが
4匹くらいかな?

昔から、あの顔を見ると
なぜあんな怖い顔になったんだろう・・・と
目が離せなくなる。

昔は、興味津々!というだけだったけど
淀んだ生活をしているこの頃は
『あぁ、私もああいう顔になって年取るのかな・・・』と
親近感さえおぼえるように(--;

チビッコに紛れて水槽にはりつく
ヘンなおばさん。

生まれ変わって

もしも生まれ変わって
なにか“曲”になるとしたら・・・

そんなおもしろい言い回しを初めて聞いた。

チェリストの伊藤悠貴さん。

ラフマニノフのチェロソナタには
自分が伝えたい事、すべてがある。
もし曲に生まれ変わるとしたら、この曲だと。

なんだか素敵だなぁ。
そんな風に思ったことなかったな。

なりたい曲は山ほどあるけど
今の自分なら・・・
ブラームスのIntermezzo op.118-2かな。

でも
小説『オルガニスト』の主人公ヨーゼフは、
友人と、“現実の未来”について話しているとき
『・・・僕は、音楽になりたい』って言う。

(まあ、この場合は
結果的に、ふかーい意味を持つ言葉になってしまうのだが・・)

うーん。
超越した人ならば
生まれ変わらなくても
ある意味、曲になれるのかも?

2016年6月24日金曜日

聴いているのに、聴きたくなる

『あ~パイプオルガン聴きたくなっちゃった。。。
いや今聴いてるんだけどさ、わかるでしょ?』

パイプオルガンコンサートの休憩時間
各国を旅したことのある友人が言った言葉。

私もまさに!心底ガッテンし
2人して、『聴きたいね~聴いてるけど・・・』とつぶやいたのだった。

彼女とちがって
自分はドイツのパイプオルガンしか聴いたことはないけれど
日本にあるパイプオルガンは、やっぱり別モノ。
建物も楽器のうちだからね。

最近、あちこちオジャマして
いろんなパイプオルガンを聴いているのだけど
日本にも、小さな教会はあちこちにあり
意外と立派なパイプオルガンがあったりすることに驚く。

そして、聴けば聴くほど
あ~聴きたいなぁ~
あの残響と、体の芯に響く震えが恋しくなるのだ。

ま、日本で聴けちゃったらつまらないけどね。
この恋しさを原動力に、また旅に出よう。

旅をする木

大好きな本
星野道夫の《旅をする木》

この人が好きだった場所は
まちがいなく自分も好きだ!と心がザワザワし、
アラスカ行かねば!と思って何年・・・?

先日TVで、関連する番組をやっていた。
奥さまが好きだと言っていた章が
まさに、私の一番気に入っていた部分で
なんだか嬉しくなり
久々に読み返してみたくなった。

実家から持って来てたっけな・・・
ゴソゴソ探したら発見!

やはり、いい。
一文一文が、いちいち、好き。

近ごろの電車は
みんな熱烈スマホ中なので、気にせず泣ける(^^;

ちっちゃな文庫本の中に
壮大な世界。

なんて自分の世界は狭~くて
ちっぽけなことでウジウジしているのだろう、と。。

本を閉じると、またそこは打破できない現実なのだけど
この心のザワザワはきっと大事。。

2016年6月13日月曜日

見たくないもの・・・


 
深く、真剣に、幅広く考えなければいけない言葉
 
がしかし、私の頭にはもうGブリしか浮かばないのであった。
対面の機会・・・勘弁しておくれ
 
毒エサを置き
キャラウェイを焚き
ひたすら黒い影にビクビクする日々。
 
試練の季節がやってきた。。。

2016年6月7日火曜日

プリズン・ドッグ

もう7年くらい前のドキュメンタリー
プリズン・ドッグを観る。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=091031

アメリカの少年院での活動。

虐待されたり捨てられ、処分を待つ犬を
保護施設から譲り受け
受刑者が調教。

傷が癒え、人慣れし、しつけされた犬は
新たな飼い主にもらわれていく。

互いに暗い背景があることで生じてしまう環境とはいえ
なんと素晴らしい。

クインさんという女性の指導者の存在が大きそう。
犬と人間の個性と向き合い、
穏やかながら毅然と指導していた。

愛情を注がれずに育ち、犯罪に走った若者と
人に裏切られ、傷ついた犬たち
寂しい者同志、徐々に信頼関係を築いて
安らぎや笑顔、自信が生まれる。

オキシトシン出まくりだ!!

広い敷地で、じっくりマンツーワン?で時間をかけられる環境だし
受刑者同志、協力し合ったり、教え合ったり。
もしかしたら出所後、そういう関係の仕事に就けるかも?

日本でも、ほんの一部でやっているようだけど
もっと取り組めばいいのになぁ。

と思ったけど、やっぱりペットショップが存在する限り
そのサイクルは成り立たないのだよね。

ワンコ飼いたいね→刑務所の調教ワンコ見に行ってみよう!
って自然になる世の中、日本でも実現したらいい。
まあ、保護施設も刑務所も
ガラガラになるのがいちばんなのだけど。。

2016年5月16日月曜日

ベルリンフィル ベートーヴェンツィクルス

血迷って
2公演も行ってしまったベルリンフィル・・・

ツィクルス作戦にうまいことはまり
どーせ当たらんし、と思って
いくつか抽選に申し込んだら
思いのほか当たってしまった。
嬉しいけどお金が・・・

No.6.8
No.9

とにかく田園が忘れられない。

今わたくし、ハイリゲンシュタットの森にいます!
ベートーヴェンのイメージとは違ってそうだが。笑

幸せな森林浴をしていたのだけど
雷鳴とどろく嵐のあたりから
さらにぐっと引き込まれ

そして・・
嵐があける瞬間。
(欲を言えば、ジョナサンの音で聴きたかった・・・)

え?なに?神?
なにかが降臨したというか
昇天したというか

本当にホールの空気が変わったんだ。

どーっと涙があふれ
そこからずっと止まらず。

最終楽章のクライマックスは
このためにまだ取っておいたんだよ~ん!と言わんばかりの
ものすごい響き。
かなり後ろの席だったのに。

あぁ
顔ぐちゃぐちゃで
声出そうになっちゃった
神々しい田園。

ベートーヴェンが
絶望や不安を乗り越えて
あまりにも美しい境地に達する過程を
共有させてもらった感じ。

ベロリンの怪物たち&ラトルの神業と
ベートーヴェンの心の美しさに
改めて感謝。

しかしもう少し安くならないもんかね。。
たまにはAPAホテルなんぞに宿泊体験
どう?笑

2016年4月5日火曜日

子を守る

2年もの間監禁された少女が
救出されたニュース。

世の親たちの不安と心配は
いかばかりか。

小さいころ、母からしょっちゅうしょっちゅう
言い聞かされていたのを思い出す。

電車ではぐれたら

『次の停車駅で降りて、その位置にそのままいること!
必ず迎えに行くから動かないのよ!』

知らない人から、お母さんが事故で、とか言われても

『どんなことがあっても、
〇ちゃんの知らない人を迎えに行かせることは絶対にないから!』

その言葉には、妙に気迫があったし
確かにそうだな、と子供ながらに納得したし
やっぱり大きな愛がこめられていたのだろうな。
だから心にいつもちゃんと留まっていた。

幸い美形でもないので
危険な思いをすることはなかったけど。。

でも、動転したら
そんな言葉も吹っ飛んじゃうんだろうな。。
大人さえも簡単にだませちゃう人たちがウヨウヨ。
もっと違うことに、能力を使ってくれたらいいのに。

世の子供たちがのびのび暮らせますように。

2016年2月14日日曜日

ジョナサン・ケリー&ベルリン・バロックゾリステン

年明けから
長々風邪→人生初のインフルと続き、
さんざんだった1月。

心も身体もすっかり弱り
一生マスクを外せないんじゃないか・・・くらいのドンヨリだったが
2/6には、待ちに待ったオーボエのジョナサンの演奏会。

演奏会は延期してもらうわけにはいかないので
こういうときの切迫感?が支えになる。

無事復活し、生の音を聴ける幸せ。。

やはりジョナサンの音が好きだ。
まろやかで、優しくて、上品だけど
ものすごく哀しい音がホール中にすぅっと響いて
みんなが息を呑むように感じた瞬間も。

彼がオーボエを吹くと
他の楽器の音が、遠くに行ってしまうんだなぁ。
あなたの音しか聴こえない~っ(^^;

あぁ~ずっとジョナサンのソロを聴いていたい。

神尾真由子さんとの共演では
掛け合いがとても素敵。
あんな風に、音楽で会話できたら
どんなに幸せだろう。羨ましい。

優雅なエゲレス紳士って雰囲気だったが
最近は、短髪&ヒゲでややワイルドに。笑
姿勢もよく、歩き方や立ち居振る舞いもステキだったな。

今回は、チケット購入時の金欠により
あまり良席ではなく、ひたすら後悔。(><)

絶品の音と、健康のありがたみを
しみじみ感じた一日。

2016年1月4日月曜日

ばたばた

あっという間に明けた新年。

忙しくなったとたん
新聞の読み方が恐ろしく雑になり
政治や情報への関心が薄れ
日々の生活で精いっぱいに。

うーん。そうか。
一億総活躍の狙いはこれだな。
みんなを忙しくして
政治家のやりたい放題か。
くそぉ。

時間に追われる人々、なんかイヤ。
ネットでモノを注文すると
当日に届いちゃったりする世の中。
うれしいことのようだけど、私は怖い。
その背景にいる、鬼のように忙しく働いている人のことを考えてしまう。

なんだかなぁ。
ナマケモノの自分には、生きにくい時間の流れ。

ともあれ、まわりの人々が
健康で素敵な一年をすごせますように!
あ、自分もがんばんなきゃ。